I have changed the Blog to here.
ブログをこちらへ引っ越しました。
IchigoJam BASIC でプログラミング啓蒙活動を続ける中、とても多く寄せられた「今ごろBASIC?」の声。BASICは プログラミング的思考 の多くを身につけることができる、小学生にとって手頃な言語ですが、当時はそうではないと考える方も多かったようです。
「ではどんな言語が良いですか?」と聞くと「JavaScript」や「Python」という意見が多く、中には「小学生にはFORTHしかありえない」という尖った意見もあり、じゃぁってんで作ったのが「IchigoLatte OS」。「すべてのこども達にプログラミングの機会を」を達成するためには、そのような意見の方々にも先生役になってもらう必要があります。
2017年に秋月電子さんと組んで発売したIchigoLatteボード、長らく JavaScript-like な言語のみでしたが、IchigoJam R のリリースを機に FORTH-like, Ruby-like, Python-like な言語達も正式にサポートしていきます。
IchigoLatte OS ファームウェアの焼き方はこちらなどを参考にどうぞ。IchigoLatte には lash というシェルがあり、stdin/stdout として kbd,scr,uart,file があって超便利、echoコマンドやviメモ帳もあるよ。
JS版は残り容量もなくこれ以上の改善は難しいのですが、FORTH版, Ruby版, Python版はまだflashに空きがあり機能追加可能、あと何を加えると良いか、ぜひご意見ください。
arm LPC1114 の IchigoLatteボード ¥2,000 (税込)、risc-v GD32VF103 の IchogoJam Rボード ¥2,200 (税込)。
arm RP2040 な RaspberryPi PICO、こいつはすごいチップだ!
.
PFUさん HHKB とのコラボ企画「Happy Hacking with KIDS!」。
この6名の方々に決定しました、おめでとうございます!
HHKB墨 と IchigoJam R墨 を贈らせていただきます。これからもぜひ こども達 とプログラミングを楽しんでください!
着々とβリリースが進んでいる BASIC に次いで、IchigoLatte も本日βリリース。
各言語でのサンプルプログラム「かわくだりゲーム」を一挙公開。
// MINIScript (JavaScript-like)
cls();
var x=15;
while(scr(x,5)==0){
lc(x,5); log("O");
lc(rnd(32),23); log("*");
scroll(0);
sleep(50);
var k=inkey();
x=x-(k==28)+(k==29);
}
\ TSUMScript (FORTH-like)
cls
15
BEGIN
DUP 5 lc 0 .
32 rnd 23 lc 1 .
0 scroll
DUP 5 scr 0 = WHILE
30 sleep
inkey
DUP 28 = IF SWAP 1 - SWAP THEN
DUP 29 = IF SWAP 1 + SWAP THEN
DROP
REPEAT
# Nuby (Ruby-like)
cls
x=15
while scr(x,5)==0
lc x,5; print "O"
lc rnd(32),23; print "*"
scroll 0
msleep 50
k=inkey()
if k==28
x=x-1
end
if k==29
x=x+1
end
end
# Nython (Python-like)
cls()
x=15
while scr(x,5)!=42:
lc(x,5)
print("O")
lc(rnd(32),23)
print("*")
msleep(50)
k=inkey()
if k==28:
x=x-1
if k==29:
x=x+1
IchigoJamボードを、お好きな言語でどうぞっ。
もちろん Zen言語 も zen4ij で可能です!
すいません、開発時に 10倍速くなった と思っていましたが、
モンテカルロ法でπを求めてみると、
IchigoJam S で 22.224秒、
IchigoJam R で3.099秒、7.17倍でした。
なので「7x faster」に訂正させていただきます、申し訳ございませんでした。m(_ _)m
IchigoLatte R のための JavaScript, FORTH, Ruby, Python、β版をぜひお試しくださいっ。(焼き方はこちら)
.
かねてより準備してきた「IchigoJam R」、いよいよ来月より出荷開始です。
今後の生産体制を考慮し、アーキテクチャをRISC-Vに変更しました。
INポートすべてがADCに対応。
OUTポートすべてがPWMに対応。
SPIポートも配備。
DACポート配備。
また、ユーザーランドの処理帯域は10倍に向上しました。
そしてお待たせしました、USBキーボードに対応です。
BASIC, JavaScript, FORTH, Ruby, Python, Quest の6言語環境(サブセット)が準備されています。
組み込みプログラミングに真価を発揮する Zen言語 にも対応、IchigoJamボードで安心安全なIoTを実現できます。
今回、USBキーボードに対応したということでなんと「Happy Hacking Keyboard」とのコラボレーション企画が実現。
PFU松本さん、コラボありがとうございます!
黒基板に黒シルクの特別バージョン「IchigoJam R 墨」をご用意しました。HHKBプレゼント企画の詳細はこちら、プログラミング大好きなこだわりのみなさん、ぜひこのキャンペーンにご参加ください!
TypeR に合わせ、スリムケース「IchigoSand」も準備中。
鯖江のメガネの技術を生かした素敵なケース達は、石油系樹脂ではなく「アセテート」製。手触りしっとりと持ち心地が最高、薄さも相まって胸ポケットにスッと入ります。
素敵空間 SCC(鯖江クリエイティブコミュニティ)で開催した今回の発表会。
松田孝さんからは新刊「ぜんぶIchigoJam BASIC!」について講演いただきました。「教科の中でプログラミングを学ぶ」のではなく「プログラミングを教科の学びにつなげる」!
2020年に向けて毎年開催してきた「こどもプログラミングサミット」。コロナ禍のスタートとなった日本のプログラミング教育は前途多難な雰囲気ではありますが、着実に進んでいることも確か。
昭和・平成の工業化社会を経て令和のSociety5.0の社会に向けて学校と社会ができること、しっかりと考えていきましょう。
.
富山県魚津市の村椿市長がいらっしゃったので、オープンしたての IchigoBase を見ていただきました。そしてもちろん市長にもLチカ〜カムロボしてもらいました。村椿市長、なんだかプログラミング得意そう、経験あり!?
なんと、富山にもつながりました!来年9月 魚津市 にて「紅ズワイガニ ロボコン(仮称)」開催決定!
日本の西海岸「CyberValley」で繰り広げられる「かにロボコン」はルールや運営ノウハウがオープンな “プログラミング eスポーツ”。福井・石川・富山で世界大会開催かも!?
村椿市長、お越しいただきありがとうございました。楽しみっ!
2021.05.25追記:開催決定!
今週末開催「PCN 新製品発表会」、何か出しますっ。
こちらもお楽しみにっ!
.
いよいよ福井駅前にオープン、オトナとコドモの秘密基地「IchigoBase」!
4名の小中学生と共にスタート。
初日はLEDロープ WS2812B をイルミネートさせる作品作り。
まずは3Dプリントされた “Ichigo” の文字を発光!
クリスマスらしく仕上げました。
福野君の差し入れLED(ありがとう!)、変数の使い方も覚えてイナヅマ光り!
駅前にできた素敵空間 IchigoBase 、仕事も捗りそうっ。
ここから生まれる、こども達の楽しいプロダクト。
乞うご期待!
.
クマ情報が絶えません。どう気をつけていても出会ってしまいます。
そこでクラブの子 ken7pyghon(小6) が作りました「クマダス」、みんなで作るクマ情報共有サービスです。
GPSから現在地を取得して登録できるのが便利。スマホアプリ化すればもっと使いやすさがあがりますね。近くに熊が出たらすぐに知らせてくれたり、毎年よく出るところを通りかかると注意喚起してくれたり、夢が膨らみます。
こちらがデータベース、もし熊出没データをお持ちの市町の方いましたら、Excel-CSV で公開(オープンデータ)お願いします。
「クマダス」は node.js で作られたwebアプリ、今回 SAKURA internet さんが VPSサーバー をPCN勝山クラブに提供くださいました、ありがとうございます!
これからはクラブでどんどんサービスをリリースできます、お楽しみに!
.
10ヶ月ぶり、長野県 南佐久郡 南相木村。
変わらぬ立岩湖、おひさしぶり。
南相木村に通って足掛け5年。
3年ほど前にスタートした「自動 鹿柵ゲート」がいよいよ大詰め。
小学生、中学生だったこども達は、
中学生、高校生に成長しました。
ついに完成、「自動ゲート機」!
さっそく実地試験、こちらが鹿柵ゲート。田畑を獣害から守るために高いフェンスが村中に張られていて、車が通るたびに降りて開閉する必要があります。
取り付けて動作試験。
できました「自動ゲート機」、見てください!
地元のホームセンターで集めた部品とIchigoJamで、鹿柵ゲート試作機完成!ハードもソフトも Made in 南相木村!
通い始めて気づけば5年、南相木村のこども達はバッチリ成長してくれました。次は何作るかな?
今年度からは本格的に 株式会社データサービスさん の講師陣も加わって進む「南相木村 プログラミング寺子屋」。
小雪舞う佐久 浅間山、満を持しての「PCN佐久」スタートの予感っ。
.
Apple M1 mac、到着。(M1:右)
共に世界中を旅してきた MacBook Air 11″ (mid 2012) とほぼ同じサイズ。(M1:下)
奥行きが数cm大きい。(M1:右)
TimeMachineからデータ移行にてセットアップ、5〜6時間待ち。
で、いよいよの初起動でデータもアプリも、設定も全部到着済み、快適!移行されてきた x86_64アプリ には動作しないものもありましたが、同じx86_64版を上書きインストールしてみるとRosetta経由で快適動作。AppleはM1でコンピュータ業界を、Rosetta2でプログラミング業界をチェンジしますね。
aitendo で入手した CP2102 USB-UART 、刺すだけで動作。
秋月電子 で入手した FT232R USB-UART、刺すだけで動作。
どこかで入手した Prolific Technology USB-UART、刺すだけで動作。
普段使いの USBシリアル はどれも動作、IchigoJam/Latte開発できそう!
VBScript互換のスクリプト言語「OpenVBS」をM1で動作確認。
普通にmakeが通り、できたバイナリは「Mach-O 64-bit executable arm64」。
試しに Classic-ASP互換 の OpenASP を起動、問題なし。
ArmなM1 macでも VBScript ASP は動きますね。
「速くて省エネ」と噂の “M1 mac”、これからよろしく。
.