
応募総数 329 となった PCNこどもプロコン2018、1次審査。



世界中から多種多様な作品が大集合、楽しいものばかり!応募ありがとうございます!


1次審査の結果発表は来週を予定、明和電機 土佐さん もやってくる最終審査&表彰式 は 3/3(sun) 福岡にて!
楽しい楽器を、福岡でつくっちゃおう!
.
応募総数 329 となった PCNこどもプロコン2018、1次審査。
世界中から多種多様な作品が大集合、楽しいものばかり!応募ありがとうございます!
1次審査の結果発表は来週を予定、明和電機 土佐さん もやってくる最終審査&表彰式 は 3/3(sun) 福岡にて!
楽しい楽器を、福岡でつくっちゃおう!
.
歴史上、初の「自転車」はドイツ人発明家が作った「ドライジーネ」だそう。ペダルもチェーンもブレーキも無く、足で蹴って進んだんだとか。
はじめてのこどもに大人気の自転車「STRIDER」。ペダルもチェーンもブレーキも無く、またがって足で蹴って進んでいるうちに自転車に乗れるようになります。
歴史上、初の量産「パソコン」 はApple社 の Apple I 、Apple II だそう。構造化もオブジェクトもGCも無く、BASICのGOTOで飛んで組んで行ったんだとか。
はじめてのこどもに大人気のパソコン「IchigoJam」。構造化もオブジェクトもGCも無く、キーボードでプログラムを打ち込んでいるうちにコンピュータを操れるようになります。
ドライジーネの発明家「カール・フォン・ドライス」はなんとキーボードの先祖「タイプライター」をも発明したんだとか。プログラミング教育の歴史に「ドライス男爵」あり!
小金井市立前原小学校の松田校長、
を開催、ぜひライブでご覧ください。
補助輪もいいけど、はずす度胸と練習はなかなか。まずはペダルもブレーキもない「素」の自転車でスイスイ楽しむのはいかが?
.
2018.12.18、福井南特別支援学校でプログラミング体験教室。対象は中高生、隣でサッカーの授業をやっている最中の体育館で!
今回も大人気「こどもじどうしゃ Radish」 with KidsVenture!
何はともあれ、まずは小さなロボット、タミヤ「カムロボ」で自動運転の練習。
スクールセットにIchigoDake、まずはBASICでプログラミング。
事前にプログラミングレクチャーをしてくれた福野くんもサポート!
カムロボ制御に成功したら、そのまま こどもじどうしゃRadish に乗ろう!やっぱり女子に大人気。
男子は体格が大きくて乗れない子もいるためか、ロボット対決開始!
壁に向かって自動で止まる、BASICで3行の入門制御!
KidsVenture/さくらインターネット 高橋さん、いつも楽しい場をありがとうございます!
ケニアからEmeka with エモめがね! PCNケニア、スタートしそう!
福井新聞にKidsVentureの活動、書いてもらえました。特別支援学校、そして院内学級、KidsVenture/PCNはこども達にプログラミングの機会を届けます!
「PCN福井南」をはじめてくれた生徒たち、後輩達にプログラミングをどんどん伝えてください!
PCN福大附属、PCN福井南、先輩による後輩へのプログラミング啓蒙活動もオススメ!
.
こどもOS IchigoLatteに搭載されている絵文字の一覧を作成、キーボード上に並べてみました。
IchigoLatteでは [Alt]キー を押しながらキーを押すと絵文字が出ます。[Alt]+[Shift] や [Alt]+[Ctrl] などでもまた違ったのが出ます。この一覧はUS配列を元にしたのでJP配列の人は少しずれるでしょう、探してみてください。ここにのっていない絵文字も3つあり、「縦ニョロ」は [Alt]+[Shift]+[Ctrl]+[ 6 ]、「横ニョロ」は [Alt]+[Shift]+[Ctrl]+[ – ] です。「コーヒーカップ」は [Alt]+[Del] で*出るはず*と思っていましたが出ないことが判明、原因調査中。
IchigoLatteでプログラミングを学ぶための入門プリント「IchigoLatteでプログラミング」0~1まで完成。
IchigoJamでBASIC言語に慣れた次は、プロが愛用する道具 shell, vi, javascript に触れてみてはどうでしょう?
.
東京大学にて行われた「科学のおもしろさを体験しよう」。
素敵な講堂にて。
ノーベル賞を受賞した 大隅教授 による「大隅基礎科学創成財団」の主催。
こちらがノーベル賞のメダル。(のレプリカ?)
この1ブースとして タミヤロボットスクール の展示&体験会です。
講演などを聞きに、たくさんの方々がいらっしゃいました。こども達もプログラミングをたっぷり楽しんでくれたようで、ありがとうございました!
タミヤロボットスクールは出張体験会もお受けしています。ぜひご連絡ください!
.
静岡県沼津市にPCN沼津が誕生!
というわけでやってきました、加藤学園暁秀初等学校。
はじめての授業に向け、なんと 中原先生 自らカムロボ20台を一人で組み立て!3〜4時間かかる組み立てを一人で…その愛!「もうどこが壊れてもすぐに治せます」とのこと、うちの故障も外注できそう!
学校のポリシー、まずやって見せる。
そしてやらせてみる!
ホール内、思い思いの場所で開始。
うごいた、すごい!
ふだん走ってはいけない廊下を、走ってもいいカムロボ!
女子も大盛り上がりな授業。
そして今回のハイライトはこれ、筆箱の中にパソコン!
筆箱の中にパソコン!
リコーダーのように普段から持ち歩く、筆箱の中のパソコン!
この日はみんなIchigoDakeの持ち帰り。火曜には持って来ること!
「IchigoDakeを持って帰るから宿題出して!」という、耳をも疑う発言!加藤学園なら今年はプログラミングの宿題、でるかも!
PCN沼津を立ち上げた中原さんをはじめ愛あふれるメンバー、これからめっちゃ楽しみましょう!ヤマダボデー さんとはじまった極秘プロジェクトをお楽しみに!
沼津といえばタカアシガニ、蟹といえば「かにロボコン」。 沼津 で開かれる「タカアシガニ ロボコン」に乞うご期待、協力者募集中!!
.
東京、南青山にある SolidSeed にて PCN青山 がスタート、用意されたスクールセットには SOLIDSEED ロゴ!
この日は2名のこども達、そして今後は先生をしてくれるおとな2名、うれしい!
はじめてのプログラミングをIchigoJam BASICでたっぷりと伝授し立ち上げ完了!サポートに駆けつけてくれた斉藤さん、浅井さん、ありがとうございました。
今後の活動ツール IchigoDakeペンダント をプレゼント!ぜひエモい活動にしてください!
仕事の早い 妹尾さん、PCN青山 よろしくお願いします!
街ごとエモい南青山、ツリーのLED使いもこのエモみ、ヤバい。青山、表参道にお住いの方はPCN青山に行ってみよう!
.
IchigoJamのJavaScript版 IchigoLatte 、文字列から文字を取り出す方法は以下。
var s="xyz";
var c=mem(s+1);
log( chr(c) ); // 'x'
2文字目が欲しい場合は mem(s+2) 。
.
石川県かほく市にお邪魔して「産業・教育・文化としてのプログラミングについて」に参加してきました。
教育委員会の方や学校の先生方も参加し、僕はPCN設立の経緯や活動内容について講演、福野くんはIchigoJam誕生などを講演、あっという間の90分でした。
会の終わりには熱心な先生方がデモ機に。
PFU謹製、シールでプログラミング!なんと紙にシールを貼るだけでロボットをプログラミングできます。非接触のScanSnap大活躍!
かほく市はPFUのお膝元。1963年に550万円で発売していた超小型電子計算機「USAC1010」!「キーボード」はこの頃から50年以上変わらないプログラミングインタフェース。(人類史上おそらく100年以上?)
そしてプログラマーなら1つは持っている「HHKB」も実はPFU製!PS2版 HHKB ならIchigoJamで動きます。プロを目指すならお年玉で!
みんな大好き「まつや とり野菜みそ」もかほく市!
「プログラミング教育」の真意は各地創生。2020年に向けた準備となる今年、この会がこども達へのプログラミング教育のヒントや気づきになってもらえたら本望です。
.