I have changed the Blog to here.
ブログをこちらへ引っ越しました。
IchigoJam BASIC でプログラミング啓蒙活動を続ける中、とても多く寄せられた「今ごろBASIC?」の声。BASICは プログラミング的思考 の多くを身につけることができる、小学生にとって手頃な言語ですが、当時はそうではないと考える方も多かったようです。
「ではどんな言語が良いですか?」と聞くと「JavaScript」や「Python」という意見が多く、中には「小学生にはFORTHしかありえない」という尖った意見もあり、じゃぁってんで作ったのが「IchigoLatte OS」。「すべてのこども達にプログラミングの機会を」を達成するためには、そのような意見の方々にも先生役になってもらう必要があります。
2017年に秋月電子さんと組んで発売したIchigoLatteボード、長らく JavaScript-like な言語のみでしたが、IchigoJam R のリリースを機に FORTH-like, Ruby-like, Python-like な言語達も正式にサポートしていきます。
IchigoLatte OS ファームウェアの焼き方はこちらなどを参考にどうぞ。IchigoLatte には lash というシェルがあり、stdin/stdout として kbd,scr,uart,file があって超便利、echoコマンドやviメモ帳もあるよ。
JS版は残り容量もなくこれ以上の改善は難しいのですが、FORTH版, Ruby版, Python版はまだflashに空きがあり機能追加可能、あと何を加えると良いか、ぜひご意見ください。
arm LPC1114 の IchigoLatteボード ¥2,000 (税込)、risc-v GD32VF103 の IchogoJam Rボード ¥2,200 (税込)。
arm RP2040 な RaspberryPi PICO、こいつはすごいチップだ!
.
PFUさん HHKB とのコラボ企画「Happy Hacking with KIDS!」。
この6名の方々に決定しました、おめでとうございます!
HHKB墨 と IchigoJam R墨 を贈らせていただきます。これからもぜひ こども達 とプログラミングを楽しんでください!
着々とβリリースが進んでいる BASIC に次いで、IchigoLatte も本日βリリース。
各言語でのサンプルプログラム「かわくだりゲーム」を一挙公開。
// MINIScript (JavaScript-like)
cls();
var x=15;
while(scr(x,5)==0){
lc(x,5); log("O");
lc(rnd(32),23); log("*");
scroll(0);
sleep(50);
var k=inkey();
x=x-(k==28)+(k==29);
}
\ TSUMScript (FORTH-like)
cls
15
BEGIN
DUP 5 lc 0 .
32 rnd 23 lc 1 .
0 scroll
DUP 5 scr 0 = WHILE
30 sleep
inkey
DUP 28 = IF SWAP 1 - SWAP THEN
DUP 29 = IF SWAP 1 + SWAP THEN
DROP
REPEAT
# Nuby (Ruby-like)
cls
x=15
while scr(x,5)==0
lc x,5; print "O"
lc rnd(32),23; print "*"
scroll 0
msleep 50
k=inkey()
if k==28
x=x-1
end
if k==29
x=x+1
end
end
# Nython (Python-like)
cls()
x=15
while scr(x,5)!=42:
lc(x,5)
print("O")
lc(rnd(32),23)
print("*")
msleep(50)
k=inkey()
if k==28:
x=x-1
if k==29:
x=x+1
IchigoJamボードを、お好きな言語でどうぞっ。
もちろん Zen言語 も zen4ij で可能です!
すいません、開発時に 10倍速くなった と思っていましたが、
モンテカルロ法でπを求めてみると、
IchigoJam S で 22.224秒、
IchigoJam R で3.099秒、7.17倍でした。
なので「7x faster」に訂正させていただきます、申し訳ございませんでした。m(_ _)m
IchigoLatte R のための JavaScript, FORTH, Ruby, Python、β版をぜひお試しくださいっ。(焼き方はこちら)
.