
We held “Echizen-Kani Robot Contest” yesterday.
かねてより準備を進めてきた「越前がにロボットコンテスト」が昨日、開催されました!






The Kani Robots goes to a planet to get rare metal. The robot lay an egg and collect rare metals then go back to the Earth. I could see many smiles of kids, thank you! Fukuno uploaded the video, please watch it.
地球に枯渇した激レアメタルを求め、未知なる惑星に向かう蟹ロボット達!惑星に子孫を残し、激レアメタルのサンプルを持ち帰ります。激闘を繰り返す、みんなの笑顔がとても良かった!マイクを持つ手に汗にぎる、緊張の試合が続きました。詳しい動画は福野くんがあげてくれました、どうぞご覧ください。

Many dramas were born in the waiting room. I will introduce the robots.
そんな激闘の舞台裏、控え室では数々のドラマが生まれていました。伝えきれないドラマですが、参加したこども達の蟹型ロボットを一挙ご紹介。
A walking type robot is advantageous for scoring. However, tire type robots can also participate. I could see many types of robots!
歩行タイプは得点が有利ですが、タイヤタイプも参加OKです。本物の蟹の甲羅をつけたものや女子力高いもの、選手とロボットがコーディネイトしているものなど、多種多様なロボット達!




“Pi-san” is winner of lower grade. “MUROKO” is winner of upper grade. Congulaturation!
激闘の末、低学年の部は「ピーさん」、高学年の部は「MUROKO」の優勝!おめでとう!!みんないい戦いでしたよ!



Nezu-san said “I can’t choose one”. So he choose 3 robots for Design Award. Nezu is also smiling with kids! 😉
「一つに絞りきれない」と、特別賞を急遽2つ増やして根津さんから賞をいただきました!根津さんもうれしそう!

I found a robot of 2nd place. The robot looks like very glad!
準優勝の蟹が喜んでいる様子を見つけて激写!うれしそう!

Lesson: Let’s bring as much tools as possible to the robot contest venue.
教訓、ロボコン会場にはできる限りの道具を持ち込もう。

Thank you so much Nezu-san!
根津さん、審査員に参加いただき、ありがとうございました!
So many people watched the contest. A person from Tokushima said “We want to do such robots contest!”. In the future, “Sudachi Robot Contest” will hold!? The rule of Kani-Robot Contest is here. Please use this for your local robot contest!
Let’s start “The Local Robot Contests!!”.
多くの方に観戦いただき、遠くは徳島から!徳島の特産は「すだち」、これは「すだちロボコン」が開催される可能性があるかも!?「越前がにロボコン」のルールはこちら、ぜひ「ご当地」のルール策定にご利用ください。
みんなではじめよう「ご当地ロボコン!」
.