この休みに、作りたいものを片っ端から作るんだ。折り紙でもいいし、ダンボール工作でもいいし、プログラムでもいいし、動画だっていい。「こどもらに休み与えたら、すげーのいっぱいできた」って実績作ったら、次回から宿題なしの長い休み、もっともらえるぞ!
.
この休みに、作りたいものを片っ端から作るんだ。折り紙でもいいし、ダンボール工作でもいいし、プログラムでもいいし、動画だっていい。「こどもらに休み与えたら、すげーのいっぱいできた」って実績作ったら、次回から宿題なしの長い休み、もっともらえるぞ!
.
[2020.03.01] Viscuitのグリッド機能を使ってシミュレートし直し、「5倍」との結果を「2倍」に改めました。
小さい子に人気があり、手軽にヴィジュアルシミュレーションができる 粘土スタイルプログラミング Viscuit、今回は感染シミュレーションを。
人々が 1/2 の確率で他人にうつすシミュレーション プログラム。
実行すると6秒で蔓延。
こちらは 1/3 の確率でうつすシミュレーション。
実行すると13秒。
三角形の底辺が倍になれば高さは半分になる、完璧は無理でも少し努力すれば全体的には 感染数カーブ を緩くできるかもしれない。(今回、面積一定が成り立ち、このプログラムにバグが無ければ 😉 )
.
ファミコンは買ってもらえたけど、ファミリーベーシックは無理だった、そんな思い出を胸に中古屋さんでGETしました、2つ同時に。
なんと状態の良いことでしょう、箱の中には説明書と漫画まで。
漫画ではカセットを殻割りして、CPUやPPUの説明まであって、1983年製すご。
そしてこちらがFAMILY BASIC、カセットとキーボード。
こちらも状態が良すぎ、書類まで全部ある。
さっそく電源投入、”NS-HUBASIC V2.1A” !
勘で無限ビープしてみたら鳴った、イケる。
説明書でマリオが「オリジナルゲームを作って楽しく遊ぼう!」と言っていたので、
作ってみた、こちらが「縄跳び さっちゃん」のマリオ版「ファイア跳び マリオさん」。
Aボタンでジャンプ、おーーー、マリオがジャンプ!(当たり判定はまだ)
36年前にあったBASIC機「FAMILY BASIC」、マリオを使ったゲームを公に作っていいのはかなりの魅力。
任天堂さん、マリオとIchigoJamのコラボ、やりましょう!
.
やってきました、岐阜。
今回はこちら 岐阜新聞 にて、
「プログラミング体験会」!
福井で始まった 福井新聞社 プログラミング・フェス を岐阜でも行いたいとオファーいただき実現、ありがとうございます!
午前2時間、午後2時間の合計4時間。
小学〜中学生 24人が集中してIchigoJam BASICプログラミングに取り組みました。
もちろん〆は こどもじどうしゃ Radish !
自動車が壁に衝突しないように責任をもってプログラミングします。
プログラムしだいでは、センサーを手で覆って車をコントロールできちゃう!
丸一日の長丁場でありながら、最後まで楽しんでくれてありがとう!
こちら、お昼休みに無茶振りから作った インベーダー的ゲーム。作り途中だけどゲーム作りの参考にどうぞ!
先日できたばかりの DVD基板 が、ほんっとに超便利!
10mのケーブルがあるから、立ち乗りで部屋中まわりながら先生役できちゃうすぐれもの。IchigoDyhook + DVD は先生にオススメ!
ほどよい香りで疲れを癒す、岐阜新聞謹製「薬草ノ湯」!岐阜の薬草を使って作っているんだとか、コラボも可能!行き詰まったプログラミングも パッ とひらめく「PCN ひらめきノ湯」、作ろかな?
各地の地元メディアからのオファーも、お待ちしています!
.
先日に引き続き、次はこちら、様々なパソコンをIchigoDyhookにつなぐための変換基板「DPC – (Dyhook for PC)」。パソコンのモニタ出力を黄色いケーブルでDyhookに、DyhookのキーボードをmicroUSBケーブルでパソコンへ。
まずは こどもパソコン IchigoJam 、Dyhookのキーボードをさして、Dyhookのモニタに映します、問題なし、快調。
なので パソコン内蔵ロボ「カムロボ」も問題なし。ロボット体験のデバッグがはかどります。
お次は 製品内蔵向けパソコン RaspberryPi 。IchigoJam BASIC RPi を5秒で起動、キーボード( PS/2,USB 両対応 )も効いて画面もきれい。
Raspbianも起動テスト。
マウスつなげばScratchも動きましたが、画面の狭さがツラい。工業製品に内蔵されたラズパイの現場調整なんかに便利そう!
IchigoDakeの端子はこうなってます、仕様はオープン!
キーボードとモニタとバッテリーが一体になった IchigoDyhook はどんなパソコンも接続可能!
.
フジテレビ本社にて、ガチャピン・ムック プログラミング教室!
福井から こどもじどうしゃ Radish を6台持ち込み。
遠足でやってくるギャング達も。
なんと赤色Radishは特別仕様、プロペラ付き!
自分で組んだプログラムに乗り込むのは、楽しい!
なんと長崎から、バンコクで出会った高藤さんがご来場、PCN長崎 はじまるかも!?
PCNのみなさん、お手伝いいただき本当にありがとうございました!
ガチャピンDake、ムックIgai はPCNより今春販売予定!
.
文部科学省から「小学校プログラミング教育の手引 第三版」が公開されました。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
「企業と連携した授業」が明記され、今後は企業が環境面や技術面をサポートし、児童と先生がそれらを十分に習得した後、先生主導で 的思考の育成 や 単元での活用 が行われていくと考えられる。
PCNでは各校をサポートすべく、みなさんの参画をお待ちしています。
.
最高アイテム IchigoDyhook ですが、先生役をやるときにプロジェクターに映したいなーというのが唯一の悩み。そこで作ったのがこの基板「DVD – (Dyhook Video Dake)」。
こんな風に使います。
スイッチで切り替えれば、
手元のモニタに映すことも。
これで Dyhook で先生役も楽々!
.
通いに通って4年、長野県南相木村。
この村では村主体で幼稚園からプログラミング寺子屋やってます。
そして大きい子のクラスで長らく製作して来た「自動鹿柵ゲート」が、
ついに完成!!
山に張り巡らせている鹿柵、車が来てクラクションを鳴らすと自動で開き、通過してクラクションを鳴らすと閉まるというお手軽仕様!
もはや村民は「車から降りてゲートを開けて、車に乗って車を進めて、車から降りてゲートを閉めて、車に乗り込む」という一連のわずらわしさから解放されます。
南相木のエースプログラマは受験を控えた中3女子、ゲートにモニタとキーボードをつないでIchigoJam BASICでデバッグ!
いよいよ次回は実際の柵に取り付けて動作試験!?欲しい方は予約受付中、私までご連絡ください!
はじめて見せてもらった南相木村の タイニーハウス こと「コワーキングスペース」、かっこいい!
カラマツ材の香りがとってもいい。
なんと、ロフトもあり。
超静かな山の中にあり、窓の景色も最高の集中専用環境。
目の前は釣りで有名な立岩湖、「釣り×集中仕事」という優雅な環境。
素敵なコワーキングスペースもある南相木村は、北陸長野新幹線 佐久平駅 から車で1時間、今度の雲隠れに使わせてもらおう!
.
PCN勝山クラブは、”こども達にプログラミングを伝えたい大人” 向けの入門講座を開催します。講師は僕、IchigoJam BASICを利用し「コンピュータの面白さ」や文科省が提唱する「プログラミング的思考」に触れてもらいます。
「こども達とプログラミングで遊びたい」方、「小中高校の教育関係者」の方、「コンピュータで身近なモノづくりをしたい」方、お待ちしています。
[場所] PCN勝山クラブ
[日時] 2/18(火) 午前9:00〜 (数時間)
[お代] 熱い思いをいただきます
[問い合わせ] http://fukui.pcn.club/katsuyama/
今回は都合上 平日の午前 ですが、ぜひどうぞ。
.